地域戦略ラボ

地域づくり・まちづくりに興味がある人、したい人のための学びのメディア

「松山都市圏を創造都市にかえる」をテーマにリモート講義を行いました

2020年第3クウォーター(10月、11月)の「産業立地論」の授業は「松山都市圏を創造都市にかえる」とテーマに講義を行いました。

授業登録者は社会共創学部の3・4年生46名でした。

 

本講義の目的は、知識の習得よりも、1年から3年までで学んだ知識を整理統合してプランを作成する能力の向上と、地域学習に欠けている視野の拡大を狙ったものでした。(なので海外の事例を多く提供しました)

 

授業は基本的にはZOOMによる同期型の遠隔授業を行い、46名をおよそ5~6名の8グループに分割して、ブレイクアウトルームを活用しディスカッションを行わせました。最後の4回は密を避けるためにもクラスを2分割して教室による対面式のプレゼンテーション(&準備)を行うハイブリッド型としました。

 

授業は産業集積からイノベーション、産学連携、海外都市の歴史と多岐にわたり、一見取り留めのないような印象を与えますが、授業初日に「松山都市圏を○○で活性化することを考える」というゴールを示し、それを意識し授業に集中するようにさせました。

 

授業の内容は下記の通りです。

第1回

10月2日

 

ガイダンス

 

第2回

10月6日

 

産業立地と集積             

宿題

第3回

10月9日

 

知識経済における集積         

 

第4回

10月13日

 

イノベーションについて           

グループディスカッション、宿題

第5回

10月16日

 

イノベーションと制度

 テーマ決定

第6回

10月20日

 

産学連携の仕組みと現況       

GD、宿題

第7回

10月23日

 

産業都市の誕生(マンチェスター

 

第8回

10月27日

 

工業都市の変遷(ピッツバーグ)  

GD、宿題

第9回

10月30日

 

ハイテク産業地域の変遷(シリコンバレー①)

 

第10回

11月6日

 

ハイテク産業地域の変遷(シリコンバレー②) 

GD、宿題

第11回

11月10日

 

創造都市論(バンクーバー

 

第12回

11月17日

 

グループディスカッション (プレゼン準備)

 

第13回

11月20日

 

グループディスカッション (プレゼン準備)

 

第14回

11月24日

 

プレゼンテーション (前半)

 

第15回

11月27日

 

プレゼンテーション (後半)

 

 

途中宿題を5回課し、固定メンバーによる5回のグループディスカッションを行う反転教育を行いました。

1 イノベーションについて

2 地域活性化における大学の役割

3 テーマに関する松山都市圏の地域資源、他先進事例

4 テーマに関する松山都市圏のSWOT分析、PEST分析

5 松山都市圏における創造性を生かした地域活性化

 

まずは宿題として個人で考えて、授業時間に班で発表・ディスカッションさせ、クラス全体で発表・ディスカッションというように学びの輪を拡大させ、新たな気づきが多くなるような学びの場を構築することを心掛けました。それを授業の講義内容とリンクさせ、不足分を補いました。

メンバーを固定してディスカッションをおこなわせることで、最終プレゼンテーションに向けたチームビルディングにつながりました。

 

地域活性化のテーマはハイテク、アート、サブカル、医療、スポーツとし、くじで各班に割り当てました。

学生が行った最終プレゼンテーションの題は下記の通りです。

・革新、愛媛をシリコンバレー

・施設に投資せず人に投資せよ(サテライトオフィスによる地域振興)

・たたかえサバゲ―の街

・松山サブカル (道後温泉鬼滅の刃のコラボによる観光客誘致)

・ちょっとでいいけん、県美にいってみん(方言音声ガイドによる愛媛県美術館活性化)

・メディカルツーリズムで松山を医療観光都市に

・Fun To Sports(ノルディックウォーキング、サイクリングによる活性化)

・アート砥部焼

 

プレゼンは各チームいろいろ調べてユニークかつ多様性に満ちた発表となりました。

学生はいろいろな分野で松山都市圏の発展の可能性を感じて視野が広がったことと思います。

昨年は同じようなことを対面式授業でやっていましたが、ZOOMを使った遠隔授業の方が各自が個人で考えられる時間があり、グループワーク・プレゼンテーションの内容が良くなったと思います。

 

リモートによるグループワークでは教員の目が行き届かないので最後に班メンバーのPeer評価をさせました。

参考文献はリチャード・フロリダの『新クリエイティブ資本論』と拙著『イノベーションの空間論』でした。

 

上記の授業に興味がある人はご連絡ください。

twitter: @nozakazoo

新 クリエイティブ資本論---才能が経済と都市の主役となる

新 クリエイティブ資本論---才能が経済と都市の主役となる

 

  

イノベーションの空間論

イノベーションの空間論