地域戦略ラボ

地域づくり・まちづくりに興味がある人、したい人のための学びのメディア

読書

まちづくりを取組む前に読んで戦略を考えよう『まちづくり戦略3.0』[読書]

小林大輔(2021)『まちづくり戦略3.0』かんき出版 まちづくりの取組みが日本全国で行われています。しかし、それらの取組みの多くは成果を上げているとは言えない状況です。そこで、著者はまちづくりを成功させるには、必要なアプローチがあると本書で示し…

地域創生に携わっている人たちのためのガイドブック『地域づくりのヒント』[読書]

牧瀬稔(2021)『地域づくりのヒント』社会情報大学院大学出版部 2014年からの安倍内閣の地方創生政策から約8年が経ちます。地域では多くの人々が地域づくりに携わっています。しかし、地域づくりに成功しているところもありますが、多くの地域では成果をな…

大学の新入生に大学での学びについて考えるために薦める本7選[読書]

この春から大学に進学する人もいると思います。 大学での学びは高校までの学びとは違います。 高校までは先生の言われたことをノートに板書して覚えることが中心だったと思います。 しかし大学では、先生の板書は気まぐれだし、板書をしない先生もいます。 …

地域づくり・地域経済について学びたい人におすすめの新書12選[読書]

大学で地域経済学・経済地理学を教えています。 地域活性化について、例えば地産地消や観光振興、ふるさと納税など次々と政策が打ち出されますが、学生に対してはそれが地域経済にどのような影響を与えるのか、地域経済の構造と意味を理解してほしいと考えて…

”関係人口”ってたまに聞くけど、どういうもの?(読書メモ『関係人口の社会学』)

田中輝美(2021)は『関係人口の社会学』において”関係人口”に関する最近の議論と事例をまとめている。 地域活性化においては、若者、よそ者、バカ者の参加が必要と言われてきた。そのよそ者の効果として5つある。その5つとは、①地域の再発見効果、②誇りの涵…

地域のマーケティングについて考えてみる

昨年イギリスの自治体の都市計画部署を訪問した際に、「市役所に勤めるのに今後必要な能力はどのような能力ですか?」という質問をした際に、「マーケティング能力」という答えがありました。 そのことがありましたので、最近改めてコトラーら(1996)の『地…

『イノベーションの空間論』の出版にあたって

『イノベーションの空間論』はネットではもう発売になっておりますが、本の奥付では4月3日が発行日となっております。そこで拙著の出版に際し、執筆の動機、目的について以下に簡単に述べたいと思います。 21世紀において、国や地域が繁栄していくためには、…

[読書レビュー]知識経済における地政学について考える

『Geopolitics of the Knowledge-based Economy』はフィンランド・ヘルシンキ大学地理学部のサミ・モイシオ教授の著書であり、2019年にRegional Study Associationの著作賞を受賞した本である。 知識経済を地政学の視点で論じるにあたり、2つのアプローチが…

[読書メモ]アイデアを実現させる建築的思考術(アーキテクチャル・シンキング)って何?

西澤明洋(2019) 『アイデアを実現させる建築的思考術』 日経BP 世の中、シンキングばやりです。デザイン・シンキング、ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキング。 一体、どれがどれで、どのように使えばいいのかわからなくなります。 この本は、新…

地域格差は是正されるのか?

地域格差の是正について、高度成長期は、日本全体が経済成長する中で、産出された富の分配として富める地域から富めない地域へ経済的支援という側面がありました。 しかし、国全体が経済成長していない中で、富を分配すること自体が難しくなっていっています…

[読書メモ]産業革命も連続的イノベーションによってもたらされた

ジョエル・モイキア、監訳長尾伸一、訳伊藤庄一(2019)『知識経済の形成 産業革命から情報化社会まで』名古屋大学出版会 本書は 経済史の泰斗である米国ノースウエスタン大学教授のジョエル・モイキアの”The Gift of Athena””の邦訳本です。彼は、技術革新…

大学におけるアクティブラーニング

新年度から新教育指導要領が大幅に改定になり、小学校から教育の仕方が大幅に変わります。それを先取りする形で、大学でも文部科学省からアクティブラーニングを取り入れるように指導されています。 アクティブラーニングとは、学修者が能動的(アクティブ)…

[書評]『他者と働く』:対話により組織が形づくれられる。

宇田川元一(2019)『他者と働く』Newspicks Publishing 著者は、対話こそが新しい関係性を構築し、ひいては組織を形成すると社会構成主義から組織を議論しています。 対話のプロセスを「溝に橋を架ける」という行為に例えて、以下4つのプロセスを経て対話が…

地域活性化に熱心な自治体の人口動態

地域活性化に熱心に取り組んでいて、マスコミなどで”成功事例”としてよく取り上げられる自治体がいくつかあります。 地域活性化の目的の1つが”地方消滅”を回避するため、人口の増加を図ることが挙げられますが、そこで地域活性化に熱心に取り組んでいるいく…

科学技術イノベーション政策に地政学的視点が必要である・

イノベーションの場所を巡る競争は、地域の問題ではなく国の問題である。 各国の科学技術イノベーションの振興は、科学技術における地理的中心の構築をめぐる競争でもある。それに伴い競争力を持った産業を有する国の顔ぶれも変遷してきた。 その産業競争力…

科学技術に場所は必要である

科学とは、真理の追究であり、文脈に依存しない普遍的かつ客観的な知識であるとされている。科学者は、知識に関して普遍性を好み、特殊性を忌み嫌う傾向にあると言える。 しかし、科学が生れる空間とは特定の場所(ローカル)である。科学という知識が生れる…

『イノベーションの空間論』という本を出版します。

2018年8月19日のこのブログでも書きましたが本を執筆しておりました。 think-region.hatenadiary.jp それから1年5か月いろいろと紆余曲折があり、ようやく古今書院で3月末を目標に出版することが決まりました。 現在初校を校正しています。 本の内容は、前著…

場所をブランディングする

電通 abic project編の『プレイス・ブランディング』(2018)を読みました。 著者は”地域ブランド”は産品のイメージが強いため、場所自身をブランド化する取組みを”プレイス・ブランディング””を銘打って、新しいコンセプトとして展開しています。 私は「地…

『(仮称)イノベーションの空間と場所』という本を執筆しています。

今年の松山は酷暑で7月からずっと暑い日々が続いています。その中、この夏休みの私自身への宿題として『(仮称)イノベーションの空間と場所』という本を執筆しています。 文部科学省科学技術学術政策研究所在籍時に行っていた香川県の希少糖の実用化の取組…

岡山県西粟倉村の『ローカルベンチャー』

岡山県西粟倉村で『エーゼロ』と『西粟倉・森の学校』を営んでいる牧大介さんの著書『ローカルベンチャー』を読みました。 西粟倉村は2017年にはUターン、Iターンの移住者が増え、人口が増加した。今、地方活性化の事例として島根県の海士町とともに注目を集…

科学技術イノベーションは地政学的に大きな影響を与える:トーマス・ヘイガー(2010)『大気を変える錬金術』みすず書房

1905年にドイツのフリッツ・ハーバーが窒素と水素からアンモニアを合成する方法を発明し、1913年にBASFのカール・ボッシュが実用化に成功した(ハーバー=ボッシュ法)。それが第1次・第2次世界大戦に与えた影響を記した本である。 窒素自体は肥料として使用…

デトロイトは復活できるのか?

8月にデトロイトに行ってきました。産業の盛衰と都市の変化について題材探しをしており、デトロイトは極端な例ですが産業と都市の関係を考えるには外せないケースです。 市の中心部のメイン通りです。トラムも南北に走り、とても明るい感じです。ソフトウェ…

科学技術知をもとにしたイノベーション創出の試み

月刊『地理』6月号は「知識と文化が地域を変える」という特集です。そのなかの1点として、香川県の希少糖と福井県の金属3Dプリンターの開発の事例について執筆しました。 地方圏においては科学技術の振興自体が難しい中で、地域の企業や大学が中心となり新…

統合的な知の創造:『フンボルトの冒険』著アンドレア・ウルフ

19世紀のプロイセンの自然地理学者アレクサンダー・フォン・フンボルトの生涯を描いた『フンボルトの冒険』(2016)を読みました。ヴィルヘルムというお兄さんがいて、からはフンボルト大学を創設した人というのは知っていたが、弟のアレクサンダーの生涯に…

イノベーションって何ですか?

「イノベーション」って流行り言葉で多くの人が使っている。1月6日の本ブログ「地域イノベーションって何なのか?」でも取り上げたように、その定義自体で議論が変わってきてしまう。 一橋大学名誉教授の伊丹敬之先生は、本書でイノベーションを「素晴らしい…

新しい学力

アクティブ・ラーニング流行りである。 私が所属している大学学部でも、授業は、教員の一方通行的な授業ではだめで、アクティブ・ラーニング的要素を取り入れなければ今どきの授業ではないというような無言の圧力にされされている。そのため、授業ではグルー…

コミュニティ開発としてのシビックエコノミー

最近、シビックエコノミーという言葉を耳にする。社会の課題に向き合い、事業性を考えながら社会に役立つ解決策を図るような活動を指すことが多い。しかし、それではソーシャルビジネスと同じではないかと思う。 そこで、『日本のシビックエコノミー』という…

天才は、ある時、ある場所に凝集して現れる。

私は イノベーションの場所性について考えているので、エリック・ワイナーの『世界天才紀行』について、とても興味深く読んだ。何せこの本の原題は”The Geography of Genius"なのだから。 天才を才能論で論じるのではなく、創造性は、特定の場所で、特定の時…

イノベーションはマネジメントできるのか?

2016年9月1日の野城先生の『イノベーション・マネジメント』の書評でも取り上げたが、現在日本のイノベーション観は、技術革新中心であり、技術が優れていればイノベーションが起きるという見方に引きずられていると。 東京大学i-schoolのディレクターの横田…

オガール(OGAL)紫波にいってきました。

盛岡出張で盛岡市内のビジネスホテルに泊まるのも面白味がないと思い、紫波町のオガールインに泊まり、オガールの施設を視察してきました。地域活性化の取り組みであちらこちらで紹介されているのでご存知の方も多いかと思いますがオガール紫波は約10haの町…